札幌の美味しいに出会えるご当地グルメ情報「サツド」

札幌といえばジンギスカン

ジンギスカン

ジンギスカンは北海道・札幌の郷土料理である?

よく間違えられるのは名前の由来で、かつてモンゴル帝国を築いたチンギス・カンが由来となっているのですが、モンゴル料理ではないということです。

冒頭の「?」は北海道・札幌の郷土料理と書きましたが、最初のジンギスカン料理は東京の杉並区や山形県、岩手県とも云われ発祥についてはまだまだ謎深いところであります。

北海道・札幌のジンギスカンのルーツは、昭和のはじめに北海道に種羊場が出来て緬羊の普及事業とともに羊肉が手に入りやすく、広まって行ったのではないかと言われています。

そもそも羊は昔から世界中で食べられていた食肉で、世界の宗教では牛や豚を食べる事を禁じている国もある事から、牛肉や豚肉よりも色々な国の人たちに食べられてきたのは間違いありません。日本でも食べられるようになったのは、大正時代の頃の戦時中、満洲に進出して行った日本人から持ち帰られたと云われています。

大正時代、第一次世界大戦の勃発により、羊毛の輸入が困難になると、国策として、綿羊飼育が奨励された。当時、北海道でも綿羊飼育が盛んとなり、このころから羊肉が食べられるようになったといわれている。第二次世界大戦後、衣料資源の不足によって、日本全国各地で羊毛需要がさらに高まるが、次第に輸入羊毛や化学繊維が国産羊毛に普及すると、北海道内では綿洋飼育から羊肉用の飼育へと変わっていった。「ジンギスカン」は当時の羊肉消費拡大のために根づいた料理といわれている。 「ジンギスカン」の発祥は諸説あるが、昭和のはじめごろ、羊肉を食べる習慣のなかった日本人向けに中国料理の「コウヤンロウ/カオヤンロウ(羊の焼肉)」を参考に考案されたなど、いわれている。 いまでは全国的にも有名となり、平成19年(2007年)には「石狩鍋」、「鮭のチャンチャン焼き」とともに、「農山漁村の郷土料理百選(農林水産省主催)」に選ばれている。 引用先: 農林水産省

そんな北海道のなかでもジンギスカンのスタイルが北と南で食べ方が違うのもご存知でしょうか?

主に札幌から北上するとリンゴや生姜の汁を漬け込んだ味付けジンギスカンが主流で、札幌や函館までは生ラムに後からタレを漬けいただくスタイルで分かれています。

どちらも羊の肉であり、どちらもジンギスカン用の鍋で焼く事もあり北海道の郷土料理であることは変わりはないのですが、道北で育ち社会に出てから札幌で食べた味のついてないジンギスカンを食べた時、ジンギスカンの感覚ではなかった道民は少なくないと思います。

一般的に良く耳にするラムとマトンと呼ばれるお肉の種類については、ラムは生後1年未満の子羊肉、マトンは生後2年以上の成羊肉で分けられます。

ラム肩ロース、たたき、羊のおしりの部分のランプ、骨付きのラムチョップなど牛肉や豚肉に劣らない部位の数です。

北海道・札幌のソウルフードの代表、「ジンギスカン」。

是非、御賞味あれ。